書籍と向き合う

絵本『パンどろぼう』──色だけを見る独りよがりと、空を紡ぐ幸せ

柴田ケイコの絵本『パンどろぼう』を「色」と「空」という視点で読み解きます。美味しいパンをめぐる独りよがりと関係性の大切さ、現代の子どもたちが求めるものを考察。結果だけでなくプロセスや関係性を大切にすることが幸せにつながる物語です。
夏目漱石『こころ』

夏目漱石『こころ』を読む──第2回:干し椎茸と先生

『こころ』で「私」が先生に贈る干し椎茸。その小さな贈り物に潜む伏線を独自の視点で考察。朧げな先生との関係や時間の重みを読み解く読書エッセイです。
ジブリ

ハウルの動く城|心の分裂を越えて、「本当にやりたいこと」へ還る旅

『ハウルの動く城』は、自由を恐れたハウルと、現実に縛られたソフィの感情の再統合の物語。サリマン先生と荒地の魔女の対比、カルシファー=本心の構造から深掘りします。
夏目漱石『こころ』

夏目漱石『こころ』を読む──第1回:なぜ「私」は「先生」に惹かれたのか

夏目漱石『こころ』序盤で描かれる「私」と「先生」の関係を分析。若さと影、死と生のコントラスト、中国人・西洋人の対比などから、なぜ「私」は「先生」に惹かれたのかを考察します。
家族と向き合う

アトピーやアレルギーは、家族関係の“鏡”かもしれない──歪んだ関係性が色(症状)となって現れ、絆が生まれると静かに消えていく

家族のアトピーやアレルギーは、体質だけでなく「関係性の歪み」のあらわれかもしれない。仏教の色即是空という視点を通して、未解決の関係と身体の症状とのつながりを見つめます。
家族と向き合う

無駄に見える時間のなかに ― 関係性という「空(くう)」

無駄を嫌う妻と、何度も同じ話を繰り返す母。その関係性に「空」の本質が見える。答えを出さないことが、人とのつながりを深めることもある。現代に生きる私たちに必要な“無駄”について考える記事。
ジブリ

『もののけ姫』が語る真理──制御ではなく、可能性を信じること

宮崎駿『もののけ姫』の深い世界観を解説。シシガミやこだま、アシタカの姿から、人と自然の共存、可能性を信じる生き方、大和国の衰退の寓意までを読み解く哲学的考察記事。
社会と向き合う

NISAの年齢制限撤廃案は格差を助長する?──本当に必要な政策とは

NISAの年齢制限撤廃案は、家庭の経済力による格差を助長する可能性があります。子どもに本当に必要なのは投資ではなく体験や学び。社会保障や制度の背景も含めて考えます。
ジブリ

『紅の豚』──確定を拒んだ者の美学

人間であることをやめた男、ポルコ・ロッソ。その沈黙と曖昧さに宿る“カッコよさ”とは何か。生と死、過去と現在、確定しないことの美しさを描いた『紅の豚』を、量子的な視点から読み解きます。
自分と向き合う

有時──未来からの問いに気付く「今」の感性を生きる

心がざわつく瞬間。それは、未来の自分から届いた問いなのかもしれない。道元禅師の「有時」という考え方をもとに、時間と感性について思索するエッセイ。
タイトルとURLをコピーしました