空から降りてきた光──娘の誕生に立ち会って

家族と向き合う

※この記事では、「色」や「空」といった『色即是空』の概念を扱っています。
※「色」と「空」、そして『色即是空』の意味をより深く知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しています。

思わぬリクエスト

まだ空が白み始めたばかりの朝5時前、妻の破水から一日は始まった。
そこからの時間は、慌ただしく、必死で、けれどどこかユーモラスでもあった。

病院へ向かう準備を進めているとき、妻がふと口を開いた。
「柿の皮、剥いて」

あまりにも場違いで、私は思わず笑ってしまった。
その瞬間、緊張の色はふっと薄まり、静かな空気が差し込んだ気がした。
不安と期待が交錯する朝の光景の中で、
このユーモアのような言葉はまるで救いの手のように差し伸べられた。

陣痛という波に寄り添う

病院に着き、分娩室に入る。
私は何をすべきか分からなかった。
ただ、妻が積み重ねてきたソフロロジーの練習を思い出す。

「呼吸を合わせ、イメージを重ねる」
それを見てきた私は、自然と声をかけていた。
「大丈夫だよ、いつも練習してたよね」
「赤ちゃんも、きっと大丈夫」

呼吸を共にし、陣痛の波が来たときは妻と一緒に呼吸法をする。
波が引いたときは、妻が休み、私も目を閉じる。
その繰り返しは、まるで長い長いマラソンのようだった。

「いつ終わるんだ」と心の中で思う。
フルマラソンよりも、ウルトラマラソンよりも、はるかに疲れる時間だった。

妻の悲鳴、声にならない声。
それらはすべて「色」として現れ、再び「空」へと溶けていく。
立ち会うことは、命の原点に触れることだった。
痛みも恐怖も、すべてがこの瞬間のために集まっているようだった。

私はそっと妻の手を握る。
その手の温もりに、言葉にできない感謝と尊敬の気持ちが溢れてきた。
二人の呼吸が重なるたびに、命を迎える準備が少しずつ整っていく。

そして──12時52分

波が最高潮に達したその瞬間。
お昼の12時52分、娘は産まれた。

私と妻の「空」が「色」となって見えた瞬間だった。

時計の針が指したその数字は、私にとって永遠に忘れられない刻印となった。
たった一秒の中に、妻の苦しみも、赤ちゃんの産声も、私の必死の呼吸も、すべてが凝縮されていた。

涙が溢れた。
「ありがとう」──それしか言葉は出てこなかった。

娘の小さな体を抱き上げると、冷たくも温かい感触が私の胸を打った。
その小さな存在が、これから何百もの瞬間を私たちにもたらすのかと思うと、言葉では言い表せない喜びがこみ上げてきた。

空から降りてきた光

娘の産声は、小さくも確かな「存在の宣言」だった。
その声を聞いた瞬間、私は思った。
命とは、空から降りてくる光なのだと。

妻の体を通り抜け、この世界に現れた小さな命。
それは「空」が形を持った奇跡であり、永遠に続く物語の始まりでもあった。

私は娘を見つめながら、空を思う。
過去も未来も、すべてがこの瞬間に集まっている。
生まれたばかりの命は、色であり空であり、私たち家族の新しい時間の始まりだった。

その瞬間の光景は、忘れられない記憶として心に刻まれた。
痛みも、涙も、笑いも、すべてが「色即是空」のように溶け合い、この世界に確かな温かさをもたらした。

これからの物語

娘の誕生は、単なる生命の誕生ではなく、家族にとっての新しい時間の始まりだった。
その小さな命と共に歩む日々は、未知で、時に困難で、けれど確実に愛に満ちている。

私は今、あの日の朝の光、陣痛の波、そして12時52分の奇跡を思い返す。
あの瞬間があったからこそ、私は命の尊さを、そして「空」の存在をより深く感じることができる。

そして今日も、空を見上げ、色を感じながら、家族と共に生きていくのだ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました