絵本『パンどろぼう』──色だけを見る独りよがりと、空を紡ぐ幸せ

書籍と向き合う

※この記事では、「色」や「空」といった『色即是空』の概念を扱っています。
※「色」と「空」、そして『色即是空』の意味をより深く知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しています。

はじめに──笑える絵本の奥にあるもの

柴田ケイコさんの絵本『パンどろぼう』は、子どもに大人気の作品です。

ユーモラスなキャラクターとテンポのよい展開は、読む人を笑わせ、親子で楽しく過ごせる一冊。

けれど、この物語にはただ「パンを盗む泥棒」の面白さ以上のものが隠れていると感じます。

私はそこに「色」と「空」という視点を重ねて読みました。

美味しいパンという「色」

パンどろぼうが欲しがるのは、美味しいパン。

しかし美味しいパンは、材料を混ぜれば勝手にできるものではありません。

  • 食材の質
  • こね具合や温度管理
  • 発酵の時間
  • 酵母の働き
  • パン屋の経験と感覚

無数の要素が織り込まれて、初めて「美味しいパン」という「色」が立ち現れるのです。

つまり、美味しいパンは「関係性の積み重ね」=「空」から生まれるもの。

パン屋の「誰かを喜ばせたい」という想いさえ、その空の一部です。

パンどろぼう──色だけを見る独りよがり

しかし、パンどろぼうはその「空」を見ません。

見ているのは「美味しいパン=色」だけ。

だから奪う。だから盗む。

そこにはプロセスへの敬意もなく、他者との関係性もありません。

パンどろぼうは独りよがりな存在なのです。

森のパン屋──色だけを作る独りよがり

物語の中でパンどろぼうは、森のパン屋に出会います。

そこには焼きたてのパンが並んでいる。見た目は立派です。

けれど、食べてみると「まずい」。

その理由は明らかです。森のパン屋は「色」だけを見て、形だけを真似ているから。

関係性を大切にせず、空を持たないから味に心が宿らない。

つまり、このパン屋もまた「空」を持たず、独りよがりな存在だったのです。

色と色がぶつかった時、空になる

二人が出会ったとき、言葉という「色」をぶつけ合いました。

パンどろぼうは叫びます。

「これが せかいいちおいしいパン だなんて みとめないぞ!」

すると、パン屋のおじさんは静かに言いました。

「きみも いっしょに パンを つくっては どうだろう」

するとどうなるか。色は砕け、残るのは「空」。

森のパン屋は、自分のパンに欠けていたものを思い知らされました。

パンどろぼうは、自分が奪ってきたものの背景にある「関係性」に気づきます。

お互いが「空」に立ち返った瞬間、そこには反省と新しい可能性が生まれたのです。

空と空を紡ぎ合わせる

二人は、それぞれに「空」を持っていました。

  • パンどろぼうは、世界中で美味しいパンを食べたいという想い——空。
  • 森のパン屋は、美味しいパンを作りたいという想い——空。

この二つの空が出会い、紡ぎ合ったとき、まるで核融合のように新しい光を放ちました。

世界一美味しいパンという「色」

二人が協力して作ったパンは、今までにない美味しさを持っていました。

そのパンは人々の心に響き、評判となり、広がっていきます。

やがて「世界一美味しいパン」と呼ばれるようになるのです。

ここに描かれているのは、単なる泥棒の改心や友情の物語ではありません。

「空を紡ぐことからこそ、本物の色が生まれる」という真理なのです。

子どもから高校生まで惹きつける理由

『パンどろぼう』は、小さな子どもだけでなく、高校生など思春期の世代にも人気があります。

単にキャラクターが可愛く、展開が面白いからではない。

その奥にある「関係性という空への渇望」が、今の子どもたちの心に響いているのではないでしょうか。

現代の家庭では、両親が共働きで忙しく、関係性をじっくり紡ぐ時間が少なくなりがちです。

そんな環境の中で育つ子どもたちは、無意識のうちに「空」を求めているのかもしれません。

つまり、ただ結果や形(色)を得ることでは満たされず、

「誰かと一緒に過ごす時間」「プロセスを共に味わうこと」といった関係性を心の底で欲している。

『パンどろぼう』が世代を超えて人気を集めているのは、笑える物語の奥に、この「空への渇望」を映し出しているからだと思えてなりません。

空を見ることが幸せを生む

この物語から学べるのは、色だけを見ていては独りよがりになるということ。

大切なのは、目に見えない関係性──空に目を向け、紡ぐことです。

空を紡ぐとき、そこに喜びが生まれます。

そして不思議なことに、誰かを喜ばせようとする時、実は自分自身も一番幸せになれるのです。

おわりに──絵本から広がる真理

『パンどろぼう』は子どもが声を上げて笑う絵本です。

でも同時に、大人が「色と空」の本質を学べる物語でもあります。

色だけを見るのではなく、空を見ること。

空を紡ぐこと。

それこそが、子どもも大人も幸せに生きるためのヒントではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました