2025-08

家族と向き合う

今日あった空を色にする娘の時間──帰宅後、家に咲いたひまわりの花

仕事から帰った父を待っていたのは、3歳の娘の言葉で咲いたひまわりだった。感情を色に変えるように語る娘の姿に、日常の美しさを感じるエッセイ。
致知感想

【致知9月号・感想】特集「人生は挑戦なり」──世界の崩壊から始まる挑戦

致知2025年9月号「人生は挑戦なり」を読んで感じたのは、挑戦とは単なる新しい一歩ではなく「世界の崩壊」から始まるという真実。1歳の息子の涙から学んだ日常の哲学と、理念を軸に生きる力について綴ります。
家族と向き合う

理不尽を、ひっくるめて愛するということ

お腹が空いたり眠かったりすると理不尽にあたってくる妻。その理不尽さを含めて愛せるようになった日々の気づき。夫婦関係の本質と「愛すること」の意味を深く掘り下げます。
家族と向き合う

「家族とは何か」を問い直す──血縁の希薄な時代に育つ子へ

私の子どもたちには、妻側の従兄弟も再従兄弟もいない──その事実にふと気づいた時、胸に広がったのは「関係性の希薄さ」への不安だった。血縁とつながりが人に与える影響を、私自身の体験から深く見つめ直す。
家族と向き合う

米高騰の時代に、値を上げぬ父の背中──「儲けても意味ない」と言った、その静かな哲学

米価が上がるなかで、それほど値上げをせずに米を売る父。「儲けても意味ない」と語るその姿に、仏教の「色即是空・空即是色」の教えを感じた。かたちあるものの奥にある、本当の豊かさとは何かを見つめ直すエッセイ。
ジブリ

『火垂るの墓』──繋がりを失った清太・節子の物語

高畑勲監督『火垂るの墓』を「戦争の悲惨さ」だけでなく、親子や社会の関係性の断絶という普遍的テーマから考察。現代社会への警鐘も描きます。
家族と向き合う

関係性に生きる母の姿──色即是空・空即是色という在り方と、インターネットの彼方へ

与えることに迷いのない母。その生き方は仏教の「色即是空・空即是色」の教えを体現し、インターネットを超える人間的ネットワークの可能性を示している。
映画と向き合う

君を忘れない──色を求めて色を失った、空虚な戦争映画

1995年公開の映画『君を忘れない』は、戦争という重い題材を扱いながら、感動をパッケージ化した「使い捨て作品」としての側面がある。色を求めて色を失った映画の構造と、現代に問われる“語りの誠実さ”を掘り下げる。
映画と向き合う

あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。|色と空が教えてくれた、生きる意味と可能性

『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』を観て感じた色と空の対比。現代の少女・百合が戦時中にタイムスリップし、「命」と「繋がり」の本質に気づく物語を深掘りし、人生と可能性について考察します。
書籍と向き合う

「食」が消えた国の末路──『コメ消滅』から浮かび上がる、私たちの未来

『コメ消滅』(三橋貴明)を読み、日本の食料自給率の低下が国家存続に直結することを実感。食は防衛であり、文化であり、祈りである。私たちは何を食べ、どう生きていくのか──。
タイトルとURLをコピーしました